今宵も
いつも通り借金残高実況中継を綴って、また明日から慌ただしい毎日を頑張るしかないな、と淡々とした気持ちで日曜日を過ごしていたのだが・・・
最後の最後に、私の心を抉るような結果が待っていた。
この土日も、競馬をやらずに耐えた。
しかし耐えた先に待っていたのは、過去の行動に対する後悔と、競馬をやらずに耐えたばかりに生きる喜びまで自らの手で捨ててしまったという虚しさだけだった。
このブログを読んで下さっている方であれば、思い当たることがあるはずだ。
東京最終の
ジャパンカップでコントレイルの勝利を見届けて、他のレースも含めて今週も賭けなくて正解だったなと思った。
3週連続競馬を休めた。よく耐えたとちょっと自分を褒めたいくらいだった。
しかし、用事を済ませて18時頃に家に戻って、そういえばもう一つレースがあったと思い、京阪杯のレースリプレイを見た。
出馬表は事前に見ていた。正直なところ、あの馬が来ていないことを確かめるだけ。
スタートして案の定というか、あの馬は出遅れて最後方。
相変わらずだな・・・と思いながらレースを見る。
しかし3角から4角で、手ごたえよく上がっていくのを見て、ちょっと嫌な予感がした。
そして直線、大外を回ったこともあって前の馬とは決定的な差がある。
でも、なんか勢いが違う気がする。
最後の100メートル、嫌な予感は現実のものとなった。
秋山真一郎騎手の手綱でエイティーンガールが大外を突き抜けた。
前走スプリンターズステークスは惨敗も、得意の阪神で末脚一閃。鮮やかだった。
2年前(2019年)のファイナルステークスで、西田騎手のバーミーブリーズで勝負したレースでも、今回のような末脚でエイティーンガールがゴールを駆け抜けたことを思い出した。
10番人気で単払は2,250円。複勝でも510円、馬連は8,480円。
こういうシーンを夢見て、ずっと追いかけ続けてきたのに。
自分の力が及ばなかった、足りなかったことを悔いるしかなかった。
なんでだろう
追いかけるのを諦めると、あざ笑うかのように求めていた結果が出るのは。
それがイヤだから、限界を超えて追いかけ続けてきたのに。
結局、諦めざるを得なくなって、一番恐れていたことが起きてしまった。
せっかく来てくれたのに、追い続けられずに申し訳ない気持ち。
過去の自分に対しても、秋山真騎手に対しても。
もし、これを単勝・複勝、あわよくば馬連で1,000円や2,000円くらい買っていれば、もう楽天銀行カードローンの12万円なんか一気に完済できたのに。
馬連は買えないだろうって?
本当にイケイケのときだったら、相手は西村きゅう舎2頭出しだから、両方買っとけばいいんじゃね?くらいな感じで取れてしまう気がしてならない。
単勝だけでも決めていれば、どんなに明日からの生きる糧になったかと思うと悔やんでも悔やみきれないというのが正直なところだ。
今日寝るときも、明日目覚めたときも、後悔が消えることはないだろう。
それでも
社会人として、父親として、人としては正しい行動を取ったと思う。たとえ無様であったとしても、競馬を止めたことは間違っていない。
でも、勝利を求め続けるギャンブラーという獣としては、最低最悪の振る舞いだ。狙った獲物をしとめられなければ、待つのは飢えと死のみ。
ただいずれにしても、全ては自分の責任。細々とでも獣として生きたかったのであれば、もっと早く耐えることを覚えなければならなかった。
感情のままに勝負するのではなく、本当に勝負しなければならないときまでジッと耐える我慢だったり、待ち続ける忍耐力が必要だったと今更ながら思う。
もちろん我慢や忍耐力だけでなく、本当の勝負所を感じ取るスキルも必要で。
無駄な勝負をたくさん重ねて、どんどん体力を消耗してしまったのが自分だった。
若いときはそれでもよかった。だってそれが経験となり未来への糧となったから。
でも40代も半ばを過ぎ、体力も気力も下降線となった状態でそんなことを繰り返しては命を縮めるだけ。
まったく進歩がない私である。
今、思えば
阪神8Rのメイショウオーギシも夏競馬で勝負して、散々な思いをした馬だった。
4ヶ月休んで立て直し成功。これも私としては買わないといけないレースだった。
でも耐えなきゃ。そういう辛い思いをしてこそ人として大きくなれるのだから。